耐震基準・耐震等級について

投稿日:2024.10.14

家を建てる際や購入する際に、重要なポイントの一つとして挙げられるのが「耐震性」です。特に日本は地震が頻発する国ですから、建物の耐震性能は家族の安全を守るために非常に重要です。しかし、「耐震基準」や「耐震等級」という言葉は耳にするものの、具体的にはどのようなものか分かりにくいかもしれません。家を建てる方には気になる部分だと思いますので、少し解説したいと思います。

耐震基準とは?

耐震基準とは、建物が地震にどれだけ耐えられるかを定めた法律的な基準のことです。日本では建築基準法により、地震に強い建物を作るための基準が厳しく設定されています。「新耐震基準」とか「旧耐震基準」とか言われるものです。
現在の耐震基準は、1981年に改正された「新耐震基準」に基づいています。この改正により、建物が「震度6強から7程度の地震に耐え、倒壊しないこと」が求められるようになりました。それ以前に建てられた建物は、「旧耐震基準」に基づいており、現在の基準よりも耐震性が劣る可能性があります。
耐震基準は、地震が発生した際に建物が倒壊しないようにするための最低限の要件です。この基準を満たしている建物は、震度6以上の大きな地震でも人命を守ることができるとされています。

現在では基本的に耐震基準を満たさないと家を建てられませんので、家の新築を検討されている方は新耐震基準を満たした物件になりますが、中古物件の購入を検討されている方はどの耐震基準を満たしているのかを把握された方が良いかもしれません。

耐震基準

耐震等級とは?

次に、耐震等級について説明します。耐震等級とは、建物の耐震性能を評価するための等級制度のことです。これは、住宅性能表示制度に基づいており、等級は1から3までの3段階に分けられます。具体的には次のような基準です。

  • 耐震等級1:建築基準法の耐震基準を満たしている建物です。これは、震度6強から7程度の地震に対して倒壊しない最低限の耐震性能を持つことを意味します。
  • 耐震等級2:等級1の1.25倍の耐震性能を持つ建物です。学校や病院など、避難所として使用される建物に適用されることが多いです。
  • 耐震等級3:等級1の1.5倍の耐震性能を持つ建物です。消防署や警察署など、地震発生時にも稼働し続けることが求められる建物に適用される最も高い耐震性能です。

耐震等級が高いほど安心?

一般住宅においても、耐震等級3を目指すことが増えてきています。耐震等級が高ければ高いほど、建物が大きな地震に耐えられる可能性が高くなります。特に、近年では南海トラフ地震や首都直下地震などの巨大地震が懸念されているため、より高い耐震性能を求める人が増えています。

例えば、耐震等級1の建物は「震度6強から7の地震でも倒壊しない」ことが保証されていますが、耐震等級3の建物であれば「同じ地震でより損傷が少ない」という期待が持てます。また、耐震等級が高い建物は、地震保険の割引対象になることもあるため、長期的なコスト面でもメリットがあります。
家を購入する際は、耐震等級についても事前に知っておきたいところです。

耐震等級を上げるための方法

耐震等級を上げるためには、いくつかのポイントがあります。まず、構造設計が重要です。建物の基礎を強固にすることや、耐力壁の配置を工夫することで、地震時の揺れに対して強い建物を作ることが可能です。また、地震のエネルギーを吸収する制震装置や、揺れを抑える免震構造を採用することでも、耐震性能を向上させることができます。

さらに、建物の耐久性や劣化に対する対策も重要です。地震後に建物が損傷しないだけでなく、長期間にわたって高い耐震性能を維持できるかどうかが、家族の安全を守る上で重要なポイントとなります。