STAFF BLOG

スタッフブログ

~イベント便り~こんにちは、スッタフ・中村です

  • 2018/12/18
  • スタッフブログ

木枯らしが身に染みる頃になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、少し前になりますがうーの家・モデルハウスにて開催されたボタニカルキャンドル&ステンドグラスのコラボ教室の模様を書いていきたいとおもいます!

講師は、ボタニカルキャンドル作家のmimi candleさんとステンドグラス作家のthe graces labさんとのコラボ教室が開かれました。

 

まずは、mimi candleさんのボタニカルキャンドル教室を見ていきましょう!

mimi candleさんは、ボタニカルキャンドルをはじめパン作りなどもされている多彩の才能を持つ作家さんです!

ボタニカルキャンドルとは…

花やグリーン、果物など様々な植物をキャンドルに閉じ込めたものです。

mimi candieさんのキャンドルは、火を灯す部分に大豆100%からなるソイワックス使用しているので小さなお子様やペットにも優しい素材で作られています。又、ソイワックスには火を灯し燃やすことで空気中の不純物を減退させ、空気を浄化する作用があります。

そして環境にも優しく、ススや煙も出にくいので安心感があり、火を消した際の人工的な臭いが苦手な方にもオススメなキャンドルとなっております!

*上の写真は、mimi candleさんが作られたキャンドルとボタニカルワックスサシェです。

~キャンドル作りの流れ~

step1 火を灯す燃焼用キャンドルを選びます。(mimi candleさんでは、アロマキャンドルを使用します)

step2 キャンドルより一回り大きい容器に選んだキャンドルを隙間が均等になるように中央に置き、その隙間に花・グリーン・果物入れていきます。(花等は、ドライにしたものを使用しています)その後にロウを入れていきます。

step3 ロウを固めるため冷蔵庫に入れて冷まします。

step4 固まったら容器から取り出し表面をきれいに仕上げたら完成です!

生徒さんの思い思いの作品でどれも素敵でした!

これからクリスマスシーズンに入るので今回作ったキャンドルが活躍しそうですね!(^^)!

次は、ステンドグラス教室を見ていきましょう!

ステンドグラス作家のthe graces labさんは、宗像市原町のアトリエでステンドグラスをされている方です。

今回は、ステンドグラスでトレイを作る教室が開かれました。

~お花のトレイ作りの流れ~

step1 カットされたステンドグラスを色合いよく配置を決めます。

step2 ステンドグラスにコッパテープを巻きつけていきます。

step3 はんだをする部分にフラックスを塗っていきます。

step4 はんだを点付けし仮止めしていきます。

上の写真は、はんだで仮止めをしている模様です。

step5 コッパテープを覆うようにはんだを付けていきます。

*はんだは、失敗してもコテを当てて温めれば溶けるので何回でもやり直せます。

step6 はんだ付けが終わったらしっかり冷ました後にきれいに洗って拭いたら完成です!!

 

ステンドグラスの組み合わせ次第で生徒さんそれぞれの個性が出ていどれも素敵な作品でした。

また、キャンドルをトレイに乗せてモデルハウスの様々な場所で作品を撮影されている方もいてとても楽しそうでした!

 

以上がコラボ教室の模様でした。

 

今回もイベントの模様を撮影していて、どちらの生徒さんもとても楽しそうにworkshopをされていて見ているだけでも楽しかったです!

最後になりましたが今回撮影に協力して下さったmimi candleさん、

the graces labさん、スタッフの方、そして生徒さんの皆様、本当にありがとうございました。